Monthly Archives: 5月 2021

ダンスが子どものストレス発散になる5つの理由を解説

ダンスは子どものストレスを発散させるためにぴったりの運動です。今回は子ども特有のストレスの原因や、ダンスが子どものストレス発散におすすめな5つの理由を紹介します。お子さんが抱えているストレスはダンスを通して発散させてあげましょう。

子どもも大人と同じように知らず知らずのうちにストレスを溜めて生活しています。そんな子どものストレス発散に効果があるのがダンスです。今回は子どものストレス発散にダンスが効果がある理由を解説します。お子さんが健やかに成長できるように、ダンスでストレスを発散させてあげましょう。

ダンスが子どものストレス発散におすすめな理由

子どもの抱えるストレスは、成長とともに変化していきます。小学校に入ると、今までとは違う環境や人間関係にストレスを抱えてしまう子が少なくありません。また高学年になると、周りと比較するようになり、周りの子ができているのに自分ができないということにストレスを感じるようになります。

こうした子どものストレスは、ダンスを通して発散することも可能です。以下で、ダンスが子どものストレス発散に効果がある理由を解説します。

1. 運動によるセロトニンやドーパミンの分泌

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンややる気をもたらしてくれるドーパミンは、運動することで分泌が促されます。

セロトニンとドーパミンが幸福感をアップさせてくれることが研究によっても明らかになっていて、室内であっても激しく運動するダンスでは、セロトニンとドーパミンの分泌が促進されるのです。

運動のなかでもとくにリズミカルな動きがいいとされていますので、ダンスはうってつけです。この2つのホルモンの分泌が増えることで、ストレスは軽減されていきます。

2. ダンスを通して友達ができる

ダンススクールに通えば、幼稚園・保育園・小学校とは違うお友達ができます。もし今の環境になかなか馴染めず仲のいい友達が作れないとしても、ダンススクールに通えばそこには新たな人間関係がありますので、新しい自分の居場所を作ることができるでしょう。

ダンススクールでできる友達は、ダンスという共通点があり、同じ目標に向かって一緒に頑張っている仲間です。仲良くなるスピードも早いですし、お互いにいいライバルになって切磋琢磨していけます。

今普段の集団生活のなかで自分の居場所を見つけられていないお子さんでも、問題なく集団生活ができているお子さんでも、ダンススクールで出会う友達は今までとは違う友達です。子どもの頃はまだまだ人間関係の幅も狭いですが、今とは違った環境に身を置くことで、心の成長にも繋がっていくでしょう。

人との交流はストレス緩和に繋がります。声を掛け合ったり、お互いに褒めあったりする機会もあるので、孤独感や疎外感からくるストレスを感じにくくなるでしょう。

3. 上達することによって達成感が得られる

ダンスが上達してできなかったことができるようになると、達成感が感じられ、自己肯定感のアップに繋がります。ダンスは小さな目標から大きな目標まで、色々な目標を見つけられるので、一つひとつクリアするたびに大きな達成感を感じられるでしょう。

インストラクターも目標が作れるようにサポートしてくれますが、パパやママが目標を作って達成できるように促してあげるとより効果があります。また人前でダンスを踊って褒められることも自己肯定感をアップに繋がります。

ダンスを習っていると発表会やイベントに出演する機会があるので、褒められる機会も増えていくでしょう。こうして自己肯定感が高まると、自信に繋がり劣等感を感じにくくなりますので、ストレスも軽減されていきます。

4. 感情表現がうまくできるようになる

ダンスは身体で音楽の雰囲気や歌詞の意味を表現するものです。ダンスを習っていると表現力が高まります。喜怒哀楽もダンスに乗せて表現するようになり、感情を表現する方法を自然と身につけていくことができるのです。

今は感情表現が苦手なお子さんでも、ダンスを踊った高揚感でその感情を言葉にできるようになります。踊った後はどんな気持ちだったかなど感想を聞いてあげるのもいいかもしれません。感情表現ができることで、ストレス軽減につながります。

5. ストレスに強いメンタルが育つ

人前でダンスを踊るということは楽しみもありますが、同時に緊張状態を感じることもあります。普段は楽しめている子でも習ったばかりのダンスをレッスンでみんなの前で踊ることには緊張するものですし、発表会やイベントで大勢の人の前に立つのは多かれ少なかれ緊張するものです。

この緊張感自体は心地いいものではありませんが、踊った後は高揚感を感じることができます。そのため緊張というストレスを抱えても、ダンスを踊ることでそれが発散されることを無意識のうちに感じられるのです。

不快に思うストレスがあっても発散できるということを知って繰り返していくことで、ストレスに強いメンタルを育てることができます。

ダンス中に起きやすい怪我の種類や4つの予防法を詳しく紹介

身体を激しく動かすダンスに怪我はつきものです。ただなかには普段から予防しておくことで避けることができる怪我もあります。そこで今回はダンサーに多い怪我の種類や応急処置の方法、怪我を予防するための4つの方法を紹介します。

ダンスは身体を激しく動かすため、思わぬ怪我をしてしまうことも珍しくありません。

今回は、ダンス中におきやすい怪我の種類や応急手当ての方法、ダンス中に怪我してしまうのを避ける方法を紹介します。怪我をするとしばらく踊れなくなってしまうため、日頃からできる予防をしておきましょう。

ダンス中に起きやすい怪我の種類とは

まずはダンサーがしてしまいやすい怪我を紹介していきます。

1.ハンマートゥ

ハンマートゥは足の指の第一関節が「く」のように曲がって変形しまう症状のことです。つま先に圧をかけすぎるとハンマートゥになりやすく、靴のサイズが合っていなかったり、筋肉のバランスが悪かったりすることが原因になることがあります。

ダンスを始めてすぐにハンマートゥになる人は多くありませんが、ダンス歴が長いとなりやすい症状です。形が変形してしまうだけではなく、足指の関節が腫れたり皮膚が硬化してしまうこともあります。

2.関節炎

関節炎にはさまざまな種類がありますが、ダンサーが起こしやすい関節炎は骨関節炎など関節の変形によって起こる怪我です。これは関節を酷使しすぎたり伸ばしすぎたりしたことが原因で起こります。

3.かすり傷

ダンサーが一番起こしやすい怪我がかすり傷です。ダンスのジャンルによっては裸足で踊ることもありますし、フロアに滑り込む動きをするときにかすり傷ができてしまうことがあります。

たかがかすり傷と気にしない方も多いですが、摩擦で皮膚がめくれるとやけどと同じような痛みを感じることもあります。

4.骨端炎

骨端炎は、成長期の子供にある骨端軟骨が傷ついてしまう怪我のことです。骨端軟骨は10〜15歳くらいの子供にある軟骨で、大人になるとこの軟骨が閉じるので骨端炎になる心配はありません。ジャンプやターンといったダンスに多い動きをすることでかかとの骨端軟骨に負荷がかかり、骨端炎になってしまいます。体重をかけるだけで激痛が走るほどの痛みを感じることもあります。

5.打撲

打撲は体の軟部組織が損傷を受ける怪我で、見た目や骨には影響しません。特にジャンプなどアクロバティックな動きをするダンサーに多い怪我です。

ジャンプから着地するとき、人の脚には体重の4倍もの負荷がかかっています。負荷をかけないようにする着地の方法もありますが、うまく着地できずにジャンプを繰り返しすぎると打撲の症状が出てしまうことがあるのです。

6.膝蓋軟骨軟化症

多くのステップを踏んだりジャンプを繰り返すダンスは、膝にかなりの負担がかかります。それにもかかわらず何もケアをしていなければ、膝にダメージがかかりすぎて膝蓋軟骨軟化症を起こしてしまうことがあるのです。膝蓋軟骨軟化症はダンサーズニーと呼ばれることもあるほど、ダンサーに多い怪我となっています。

ダンス中に怪我をしてしまったときの応急手当

ダンス中に怪我をしてしまったときは、すぐに踊るのをやめて幹部を冷やすのが最善の応急処置です。もちろん怪我の種類によっても応急処置は異なりますが、無理に動かさないようにしましょう。

できれば圧迫して、痛みがある部分を心臓よりも高く上げることをおすすめします。何が原因かは病院で診てもらわなければわからないので、できるだけ早く病院で検査してもらうようにしてください。

怪我というほどではないけれど違和感を感じるという人もいるかもしれません。「これくらいなら大丈夫かな」と踊り続けていると大きな怪我を引き起こしてしまい、しばらく踊れなくなってしまう可能性もあります。違和感を感じたら早めに病院に行くようにしましょう。

かすり傷の場合はそのまま放置したり、絆創膏を貼ったりする人がいますが、きちんと消毒をすることが大切です。きちんと消毒したあとに絆創膏を貼るようにしましょう。

ダンス中の怪我を防ぐ4つの予防法

予防していても怪我をしてしまうことはありますが、対策をしておけば防げる怪我もあります。

1.ストレッチをしっかりする

ダンスで関節を痛めてしまうのは、身体の柔軟性が不足していることが多いです。ダンスをする前にはストレッチをしていると思いますが、ダンス前にストレッチをするだけではなく、日頃からストレッチをして柔軟性を高めておかなければなりません。

2.筋肉をつける

筋力が不足していることで身体がバランスを取れず、怪我を起こしてしまうことがあります。かっこよく衣装を着こなして踊りたいという人は見た目の筋肉であるアウターマッスルを意識しがちですが、怪我をしないためにはインナーマッスルを鍛えましょう。

3.身体の正しい使い方を身につける

ダンスの技やジャンプなどはそれぞれ正しい体の使い方があります。自己流でやって見た目が同じでも、正しく身体を支えていなければ怪我の原因になってしまうのです。基礎をしっかり学んで、身体を正しく使いながら踊れるようにしましょう。

4.自分の足にあった靴を履く

ダンスを踊っていると足への負荷がかなりかかります。靴を履いて踊るジャンルなら、必ず自分の足にフィットした靴を履くようにしましょう。同じサイズでもメーカーによってフィット感が変わってくるので、実際に履いて靴を選ぶようにしてください。

インソールにクッション性があり衝撃を吸収してくれるものだと、より怪我を防止できます。また裸足で踊るジャンルの場合はスキンシューズを使うのもおすすめです。