Monthly Archives: 1月 2021

子供のダンスに役立つリズム感を養うための4つの練習方法

ダンスを上手に踊るにはリズム感が欠かせません。こちらでは、お子さんのリズム感を養うための練習方法を4つ紹介します。あわせてリズム感がいい人と悪い人の違いについても解説します。リズム感はダンス以外でも役立ちますので、ぜひお子さんと練習してみてください。

ダンスが上手くなるためにはさまざまな要素が必要ですが、そのなかでも外せないのが「リズム感」です。リズム感がなければダンスはただの体操のように見えてしまい、なかなか上達できません。

そこで今回は、お子さんのダンスに役立つリズム感を養うための練習方法を紹介します。これからお子さんにダンスを始めさせようと考えているパパ・ママも、お子さんのダンスがなかなか上達しないなぁと思っているパパ・ママもぜひ参考にしてみてください。

ダンスではリズム感が重要

ダンスは音楽のリズムに合わせて身体を動かします。リズムが取れていないと、音に合わせて踊っている感覚がなく、ただ体操をしているように見えてしまいます。

ダンスの振り付けは音楽のリズムやテンポに合うように作られているため、ちゃんと踊っているつもりでも音からズレてしまったり、抑揚をつけることができません。そのため踊りを覚えていても、ダンスが下手に見えてしまうのです。

子どもでも大人でも本来運動神経がいいのに、ダンスが上手く踊れない人がいますが、これはリズムに合わせて踊れていないことが理由のことが多いです。

また、音楽のリズムは一定ではありませんし、音楽によっても全く違います。そのためリズムを取り続ける力がなければ、最初こそリズムに合わせて踊れていたとしても、曲の途中で変調があったらズレてしまったり、少しずつズレて最後には大きくズレてしまうことがあるのです。

リズム感が良い人・悪い人の違い

リズム感が良い人と悪い人には、どのような違いがあるのでしょうか。

リズム感が良い人

1つの音楽には色々なビートが折り重なっています。特定のリズムだけ聞けば一定なのですが、いろんなビートを一度に聞いてしまうとどのビートを取ればいいのかわかりません。

リズム感が良い人は、たくさん重なっているビートのなかから自分が取るべき1つのビートを聞いて集中することが得意です。ほかのビートに紛らわされずに一定のビートを取り続けることができれば、踊っていてもリズムが乱れることがありません。

またリズム感がいい人は、音がない状態でも一定のリズムを自分で作ることができます。手拍子を一定に取り続けることができるかどうかを試せば、リズム感がいいかどうかをチェックできるでしょう。

リズム感が悪い人

リズム感が悪い人は音を全体で聞いてしまうため、どのリズムを取ればいいのかを見つけるのが苦手です。1つのビートを聞き分けるのではなくどの音もとってしまうため、一定のビートを刻み続けることができません。

音と音の間にある間や音の余韻を感じすぎてしまうため、そちらに気を取られて一定のビートを取ることができないのです。間や余韻はダンスを踊るうえで大切なのですが、それはビートがきちんと取れて初めて成り立つものです。

またリズム感が悪い人は一定のリズムを取るの苦手だったり、1つのパターンのリズムなら取れても変調があることで惑わされてしまったりという特徴があります。音楽にはAメロ・Bメロ・サビ・間奏がありますが、それぞれにリズムがあり、AメロからBメロに変わるときに変調があることも少なくありません。

もちろん規則性はあるのですが、音が変わったことにとらわれすぎてしまうと、変調でリズムが取れなくなってしまうのです。

ダンスに必須のリズム感を鍛える方法

ここからは、ダンスに欠かせないリズム感を養う練習方法を紹介していきます。

1. 音楽を聴く機会を増やす

欧米人はリズム感がいいというイメージがある人は多いのではないでしょうか。これは子どもの頃から16ビートの音楽に慣れ親しんでいることが多いことも影響しています。一方日本の伝統的なリズムは8ビートです。

お子さんのリズム感を伸ばしてあげるためには、まず音楽を聴く機会を増やしてあげましょう。日常生活のなかで音楽を流す時間を増やすだけでも、吸収力の早い子どもは自然とリズムと慣れ親しんでいきます。

2. ジャンプトレーニングをする

実際にダンスをするときはビートに合わせて身体の様々な部分を動かしますが、リズムを養うなら音に合わせてジャンプをするだけでもOKです。ジャンプトレーニングをするときは、音の表拍子と裏拍子のどちらもができるようにしましょう。

パパやママがジャンプするタイミングで手拍子してあげると、お子さんもジャンプのタイミングを理解しやすいです。

3. メトロノームを使ってリズムをなじませる

メトロノームを使って、一定の拍で手拍子を取る練習をするのも効果的です。ダンスのリズム感を養うのであれば、8カウント目にハイタッチをしてあげると身体に入りやすいです。

最初はゆっくりめからスタートして、慣れてきたら早くしたり毎回スピードを変えたりしながら、少しずつリズムを身体になじませます。メトロノームがない場合は、スマホアプリのメトロノームアプリを使いましょう。

4. 手拍子トレーニングをする

表拍子と裏拍子を理解するためには、お子さんとパパやママが1対1になって手拍子トレーニングをするのもおすすめです。まずお子さんに一定のスピードで手拍子をさせます。なかなか一定の手拍子ができないのであれば、メトロノームアプリやBPMアプリを使ってあげると音が一定で取りやすくなります。

パパやママはお子さんに惑わされないように、裏拍子を手拍子で取ります。お互いに音に惑わされないように楽しみながらできるトレーニングです。

子どもにダンスを習わせる8つのメリットを大紹介!

ダンスをお子さんに習わせると、ダンスが上手くなる以外にもいろんなメリットがあります。今回は、運動能力・体力の向上、集団意識の強化など子どもにダンスを習わせる8つのメリットを紹介します。お子さんにダンスを習わせようか迷っているパパ・ママは必見です。

学校の授業でもダンスが始まり、今お子さんにダンスを習わせるパパ・ママが増えています。

ダンスを習えばもちろんダンスのスキルは向上しますが、実はメリットはそれだけではありません。今回はお子さんにダンスを習わせるメリットを紹介します。

子どもにダンスを習わせる8つのメリット

お子さんにダンスを習わせるメリットを8つご紹介しましょう。

1. 運動能力や体力の向上

ダンスはリズムに合わせて体を動かしますが、思っている以上に体力を消費します。子どもの頃からダンスを習い始めれば、スポーツを習っているのと同じように運動能力が高まり、体力もつくようになるでしょう。

運動神経という言葉がありますが、これはそういった名前の神経があるのではなく、脳から出された指示に身体がスムーズに反応できるかによって決まります。運動神経があまり良くないと思われるお子さんでも、ダンスを習って反復練習をすることで脳の指示に身体がスムーズに反応するようになるため、運動神経がよくなっていくことが期待できます。

またお子さん向けのレッスンは45〜60分のものが多いですが、少なくとも30分以上は激しく身体を動かします。そのため音楽に乗って楽しみながら、自然と体力をつけることができるのです。

2.セロトニンの分泌

セロトニンは「しあわせホルモン」と言われる脳内物質です。お子さんは見た目にはわからなかったとしても幼稚園や学校、そして家庭でも大人と同じようにストレスを感じることがあるでしょう。セロトニンが十分に分泌されると、ストレスを感じる環境や状況にあっても自律神経が整えられます。

実はダンスでリズムに合わせて身体を動かすと、このセロトニンの働きが活発になることがわかっています。身体を適度に動かすことは適度なストレス発散になると言われるのはこのためですが、ダンスを習うことでお子さんにもこの効果が現れるでしょう。

3. 感情表現が豊かになる

ダンスは自分の感情を身体を使って表現します。最初のうちはなかなか感情を出して踊ることができないかもしれませんが、ダンスを習って上達するうちに、自分の感情を乗せてダンスを踊れるようになるでしょう。

ダンスを習うと発表会やイベントに出演する機会があります。とくにこのような機会では、自分のパフォーマンスで見ている人が喜んでくれた・笑顔になってくれたという経験を得られるので、自信を持って感情を乗せたダンスが踊れるようになるのです。

引っ込み思案でなかなか感情が出せないお子さんも、ダンスをすることで感情を表現する方法があるということを知っていくので、感情表現が今よりも豊かになるでしょう。

4. 集団意識が強化される

ダンスは1人で踊ることもできますが、レッスンに通えば年齢の近いたくさんの子どもたちと一緒に踊ることになります。ダンスの振り付けでも周りと息を合わせて踊ることの大切さを学びますから、協調性も磨けるでしょう。

また発表会やイベント、コンクールなどに出演するようになると、パフォーマンス以外の部分での団体行動が求められます。こういった機会にたくさん触れることでも、協調性が強化できます。もちろんレッスンでも挨拶やレッスンを受けるマナーを通して協調性を身につけていくことができるでしょう。

5. 幼稚園や学校以外の友達ができる

ダンスのレッスンに通うようになると、スタジオには今通っている幼稚園や学校以外のお友達もたくさんいます。学校でなかなかお友達と馴染めなかったりお友達ができなかったりするお子さんでも、ダンスを習えば幼稚園や学校とはまた違ったお友達を作ることができるのです。

今なかなかみんなの輪に溶け込めずにいるお子さんにとって、ダンススタジオは新しい居場所になるでしょう。

もちろん今は問題なく幼稚園や学校で過ごせているお子さんでも、ダンススタジオに通うことで人間関係が広がるので、今より広い世界で様々な経験ができるようになるでしょう。

6. コツコツ続ける努力ができるようになる

ダンスを上達したいなら基礎練習や反復練習が欠かせません。ダンスを習えば周りにライバルとなるお友達がいますから、「自分も上手くなりたい」と自然と練習するようになるお子さんが多いです。

ダンスを続ければ自然とコツコツ努力することで上達につながるという意識が身につきます。この経験は成長してからもダンス以外の場面でも必ず役立つものです。

もちろんコツコツ続ける努力をするためにはダンスが好きであることが大前提ですが、今ダンスに興味があったりダンスが好きだったりするお子さんなら意識しなくても、その努力ができるようになるでしょう。

7. 記憶力がよくなる

ダンスレッスンに通うとインストラクターから習った振り付けをその場で覚えて踊っていくことになります。振り付けを最初はなかなか覚えられないお子さんもいますが、ダンスを続けていくことで振り付けを覚えるコツを自然と掴めるため、記憶力が鍛えられるのです。

また有酸素運動であるダンスをすると、脳に酸素が取り込まれて脳の働きが活性化されて記憶力が強化されます。そのためダンス以外の場面でも記憶力が良くなっていくことが期待できるのです。

8. 学校の授業への苦手意識がなくなる

小学校の必修授業にダンスが取り入れられるようになりました。ダンスは運動と同じように身体を動かすものですが、リズム感が必要にもなるため、運動が得意でもダンスに苦手意識を持つお子さんもいます。

また人前で何かをすることに苦手意識があるお子さんにとっては、ダンスの授業が辛いものになってしまうかもしれません。しかしダンスを習っていればリズム感も自然と身につきますし、人前でパフォーマンスする楽しさを身をもって体験できるので、学校の授業も楽しんで取り組めるでしょう。

ダンスはいつから子どもに習わせるべき?ベストなタイミングを解説

習い事は早いうちに習わせたほうがいいという考えからもありますが、ダンスは何歳から始めるのがベストなのでしょうか。お子さんにダンスを習わせるベストなタイミングや、早いうちから始めるメリット、注意点などを解説します。

「ダンスを習わせたいけどいつからスタートさせるのがベストなんだろう」と考えているパパ・ママもいらっしゃるでしょう。お子さんにダンスを習わせるなら、何歳から始めるのがいいのでしょうか。

今回はダンスを始めるのにベストなタイミングがいつなのかを解説します。これから習わせたいと考えているパパ・ママは必見です。

ダンスはいつから始めても大丈夫!

どんな習い事でも早くから始めるといいと言いますが、ダンスは何歳から初めても問題ありません。すでにお子さんが小学校に入っているとしても、今から始めて遅いということはないのです。プロとして活躍しているダンサーのなかにも、高校生からダンスを始めたという人はいます。

ただあまり小さいうちだとレッスンを受けさせてくれるスクールを見つけるのが難しい場合もあります。ヒップホップやジャズなど本格的なジャンルをスタートするなら、早くても3〜4歳からがいいでしょう。

それより小さなお子さんにダンスを習わせたいなら、リズム感やバランス感覚を養えるリトミックがおすすめです。また小さいうちは集中力があまり持ちません。お子さんの年齢に合わせたレッスン時間を設定しているスクールに通わせることをおすすめします。

ダンスを早いうちに始めるメリット

身体を上手に使えるようになる

小さいうちからダンスを始めると身体を上手に使えるようになり、ダンス以外のスポーツも得意になる子が多いです。ダンスの振り付けを習って踊るためには、脳から指令を出して身体を動かすことになりますが、その伝達神経が小さなうちからスムーズに働くようにため、身体の使い方が上手になります。

リズム感が身につく

ダンスは音楽のビートに合わせて身体を動かすので、リズム感が欠かせません。欧米人はダンスをしていない人でもリズム感がある人が多いですが、子供の頃から16ビートの音楽に慣れ親しんでいることも1つの理由として考えられています。

日本は8ビートの音楽が多いため、なかなかリズム感が身につきません。小さな頃からダンスを習って16ビートに慣れていると、自然とリズム感が身につきます。

羞恥心がないので上達しやすい

物心が付いてくると羞恥心が芽生えて、人前で踊ることを「恥ずかしい」と感じてしまうお子さんも多いです。でも物心がつく前からダンスを習っていれば、それが当たり前になっているので恥ずかしいと感じづらくなります。

今は小学校の必修授業にダンスがありますが、授業でも恥ずかしいと思うことなく踊れるようになるでしょう。またダンスだけでなく人前に出ることに対しても抵抗感を感じづらくなるので、人前でのスピーチや発表なども得意になります。

感情表現が豊かになる

ダンスは音楽の雰囲気や歌詞を身体で表現するものです。ダンスを通して表現力が身につき、普段の生活でも感情表現が豊かになります。なかなか感情表現が上手にできずにストレスを溜めてしまいがちなお子さんも、ダンスを通して自分の感情を表に出せるようになるでしょう。

ダンスを早く始める場合は変な癖がつかないように注意

早いうちからダンスを始めるとダンスの上達以外にもさまざまなメリットがあるのですが、気をつけたいのは、ダンスを早く始めることで変な癖が付いてしまうという点です。小さな頃に変な癖や間違った身体の使い方を覚えてしまうと、なかなかそれが抜けなくなります。

ダンスは長く続ければ続けるほど身体を無意識に動かして踊れるようになりますが、変な癖がついていると無意識に間違った動きをしてしまうのです。とくに独学でダンスを始めたお子さんは気をつけましょう。スクールではお子さんに変な癖がついたら、インストラクターが正しい使い方を指導してくれます。

すでに癖がついてしまっているとなかなか抜けないかもしれませんが、ご家庭でも練習しながら指摘してあげて、正しい身体の使い方や動きができるようにしてあげてください。

無理強いは禁物!子どもの意思を尊重することが大切

今はダンスが流行っていますし、「早く始めればダンスが上手になるかもしれない!」とパパやママの意思でお子さんにダンスを習わせるご家庭も多いです。ただ無理強いをしてお子さんがダンスを好きだと思えなければ、いくらレッスンに通っても上達するのは難しくなります。

ダンスを習わせるときはあくまでお子さんの意思を尊重してあげましょう。イヤイヤ始めさせても、継続させることができませんし、逆にダンスに苦手意識を持ってしまうお子さんもいます。

まだ物心がつく前でもまずはダンスに興味があるかどうかを聞いてあげてください。ご家庭でダンス動画を見せてあげたり、キッズダンスの発表会やイベントを見せてあげると、自然とダンスに興味を持つお子さんも多いです。興味を持つようであれば、まずは体験レッスンなどで様子を見るといいでしょう。

子どものダンスセンスを見極める4つのポイント&磨き方

子どもにダンスセンスがあるかどうかを見極める4つのポイントとダンスセンスの磨き方を紹介します。ダンスセンスがないように感じられても、センスを磨いて上達することは可能です。

Girl has fun on street. She points direction, wears white T-shirt and black leather jacket. Schoolchild listening to energy music with headphones. Expressing true positive emotions of entertainment

子どもにダンスを習わせていると、「うちの子どもはダンスセンスがあるのかな」と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。でもダンスセンスがないと思っても諦める必要はありません。

そこで今回はダンスセンスがあるかどうかを見極める4つのポイントとセンスを磨く方法を解説します。ダンスセンスはあるに越したことはないですが、いくらでも磨けますしそれだけがダンス上達のカギではありません。ぜひ参考にしてください。

ダンスセンスの見極めポイント

子どもにダンスセンスがあるかどうかを見極めるポイントを4つ紹介します。

1. 音楽に体が乗っているか

ダンスに何よりも必要なのはリズム感です。音楽がかかっていても体がそれに乗れていなければ、ただ動いているだけで、見た目が体操のようになってしまいます。

子どもにダンスセンスがあるかチェックするときは、音楽がかかっているときの子どもの動きを見てみましょう。音楽に合わせて体を動かせているのであればダンスセンスがあるといえます。

すでにダンスを習っているのであれば、音の表と裏の音を取れているかどうかもポイントです。日本は生活に根付いている音が表の音だけの8ビートなので音楽に乗れるまでに時間がかかるかもしれませんが、これが自然とできているのであればダンスセンスは十分にあるといえるでしょう。

2.見よう見まねで動けるか

ダンスを習っているうちはインストラクターが踊ったダンスをそのままコピーして、同じように動くことが必要です。

テレビやYoutubeなどでも、見た動きを子どもがそのまま動けているのならダンスセンスがあるといえます。

最終的にはコピーした動きに自分なりのオリジナリティを加えることも必要ですが、見よう見まねで動けるかは最初の段階で必要なポイントです。特別に指示を出されなくても同じように動けるかは、ダンス上達のカギです。

3. 振り付けの覚えが早いか

とくにスクールに通っていると決められた時間で教えられたダンスの振り付けを覚える必要があります。振り付けの覚えの早さは大人になってからも個人差がありますが、早ければ教えられた振りを自分のダンスにするために時間を割くことができるので、ダンスの上達も早くなるでしょう。

瞬発的な集中力があり振り付けを早く覚えられる子どもはダンスセンスがあるといえます。

4. 柔軟性があるか

どんなジャンルのダンスでも、体を伸び伸びと使えるかでダンスの表現力が変わってきます。子どものうちは体が柔らかい子どもも多いですが、柔軟性があるかどうかもダンスセンスを見極めるひとつのポイントといえるでしょう。

ダンスセンスの磨き方4つの極意

ダンスセンスを見分けるポイントを紹介しましたが、当てはまらなかったといってもダンスが踊れないわけではありません。

ダンスセンスを磨く4つの方法を紹介します。

1. リズム練習をする

ダンスを上手に踊るにはリズムが欠かせません。ただリズムは練習次第でいくらでも身につけられます。とくに子どものうちに16ビートの音楽に慣れ親しんでいれば、リズムが身につくスピードも早いでしょう。

リズム練習をするときは16ビートの音楽をかけて、それに合わせて体を動かす練習から始めましょう。パパ・ママも一緒になって体を動かすと、子どもも楽しく練習できるはずです。ある程度体が音楽に乗せられるようになったら、音の表と裏を取るビートの練習もしていきましょう。

2. 聞く力と見る力をつける

ダンスを見よう見まねで踊ることが苦手な子どもは、聞く力と見る力があまり強くないことがあります。ダンススクールではインストラクターが踊り方を教えてくれますが、同じように教わっても聞く力と見る力がなければ同じように動くことができないのです。

まずは「先生の言うことをしっかり聞いて、どう体を動かしているか見てみよう」と促してあげてください。

3. 振り付けを覚える練習をする

振り付けを覚えるスピードはプロダンサーでも2パターンあります。

1つ目は瞬発的に振り付けを覚えるタイプ、2つ目は何度も繰り返すことで体に入れ込むタイプです。瞬発的に覚えるタイプでも、そのあと反復練習をしなければ振り付けを体に入れることはできません。

子どもに振り付けを覚える練習をさせるときは、決められた時間のなかである程度の長さの振り付けを覚えさせてみて、できた範囲で構わないのでそのあと繰り返し練習をさせてあげましょう。こうすることで覚えるスピードも徐々に上がりますし、繰り返すことで振り付けが体に入ることも実感できます。

4. 柔軟性を高める

ダンスを踊るうえで柔軟性はとても大切です。子どもが柔軟性があまりないのであれば、毎日の習慣にストレッチを取り入れるなどして、柔軟性を高めてあげましょう。

遊びながらストレッチをするなどすれば、体が硬くて柔軟に苦手意識のある子どもでも楽しく柔軟性を高めることができます。

ダンスはセンスより努力が重要

ダンスセンスという言葉もありますし、同時期に踊り始めた子どもでもダンスが上達するスピードは違うので「ダンスセンスがあるかどうか」が気になってしまうパパ・ママもいるかもしれません。

でもダンスはセンスよりも努力のほうが断然重要です。最初からダンスセンスがありすぎると基礎練習を怠ってしまう子どもも多く、長い目で見ればダンスの上達はさほど変わらないということも珍しくありません。

子どもにダンスセンスがないように思えても、努力を続ければダンスは必ず上達します。