Monthly Archives: 12月 2020

ダンスに運動神経は関係ない!運動音痴でも楽しむ4つのコツ

運動神経が悪い人でもダンスを楽しく踊って上達できるコツを4つ紹介します。ダンスと運動神経の関係や、ダンスが向いている人・向いていない人の特徴も紹介しますので、運動神経が悪くて悩んでいる人はぜひチェックしてください。

Positive girls and boys training hip hop on city street, outdoor dance class for kids

運動神経が悪いからダンスができないと思っている人は少なくありません。しかし、運動神経が悪くてもダンスは十分に楽しめます。

そこで今回は運動神経とダンスの関係と、ダンスに向いている人・向いていない人の特徴、そして運動神経が悪い人がダンスを楽しむためのコツを4つ紹介します。

運動神経が悪いと自覚している人はダンスにも苦手意識があるかもしれませんが、克服して思いっきりダンスを楽しみましょう。

ダンスは運動神経と関係あるが練習次第で上達する

運動が得意な人やどんなスポーツでも器用にできてしまう人のことを「運動神経がよい」といいますが、人間の体に運動神経というものは存在しません。

運動神経とは脳が発した情報を体に伝えて動かす情報伝達のことを指します。

人が体を動かすとき、脳が情報を伝達します。この伝達がスムーズにいけば体も伝達された情報通りに反応できます。

そういった意味でいえばダンスと運動神経が関係ないとはいえません。ダンスの振り付けを踊るときも脳から情報が発せられ、その情報に従って体が動くからです。

練習次第でこの情報伝達がスムーズに行くようになるので、運動神経が悪いと自覚している人でもダンスを上手に踊れるようになります。実際にダンスが得意な人でもほかのスポーツは苦手という人もいますから、ダンスと運動神経は関係があっても、運動神経が悪いからダンスが踊れないということではないのです。

ダンスに向いている人・向いていない人の特徴

ダンスに向いている人・向いていない人の特徴を解説します。

ダンスに向いている人の特徴

ダンスが向いている人の1番大きな特徴はダンスが好きなことです。ダンスは見ていて心が踊るような楽しさがありますが、そのレベルまでなるには基礎練習やリズム練習、振り付けを自分のものにする練習などコツコツと努力をする必要があります。いくら運動神経がよくても、ダンスで体を動かすことが好きではないと地道な努力ができません。

逆をいえばダンスが好きであったり興味があったりすれば、ダンスが向いているともいえます。

運動が得意な人、リズム感がある人というのはいますし、そういった人は上達のスピードが早いですが、ダンスが好きでなければダンスに向いているとはいえないでしょう。

ダンスに向いていない人の特徴

ダンスが向いていない人の特徴は、コツコツ練習することが苦手な人です。向いている人でもお話ししましたが、ダンスを上手くなるためには基礎練習やリズム練習などかなり地味な練習が必要です。

テレビやステージなどで活躍するダンサーに憧れてダンスを始める人は多いですが、ダンスを始めたからといって派手なパフォーマンスができるわけではありません。第一線で活躍しているような人ほど、基礎練習は徹底的に行なっています。イメージよりも地道な練習が多いかもしれませんが、それを苦に思う人はダンスには向いていないでしょう。

また素直に人のいうことを聞けない人もダンスには向いていません。初心者のうちはインストラクターからいろいろな指示があり、直したほうがいいところを指摘されます。素直に聞ければすぐに吸収できるのでダンスの上達は早いのですが、そうでなければいつまで経っても問題点を改善することができません。

運動神経が悪くてもダンスが楽しめるようになる4つのコツ

運動神経が悪い人でもダンスを楽しむための4つのコツを解説します。

1. リズムをしっかり感じる

運動神経がよい人でもリズム感が悪ければダンスを上手に踊ることはできません。それくらいリズム感というのはダンスを踊るうえで大切です。リズムをしっかり取るためにはリズム練習が効果的ですが、改まって練習しなくても普段から音楽に合わせて体を動かすだけでも効果があります。

リズムの取り方の基礎がわかったら、家で音楽を鳴らしてそれに合わせて体を動かしてみましょう。体でリズムが取れるようになると、音に乗って踊るのが楽しくなります。

2. 何度も繰り返し練習する

運動神経が悪い人はいわれた動きがすぐにできないことも多いかもしれません。しかし何度も繰り返し練習すれば体は少しずつその動きに慣れていきます。振り付けを覚えたら頭で考えなくても体が動くようになるまで練習をしましょう。無意識に体が動くほど同じ振り付けを練習すればミスも少なくなります。

3. 身体の可動域を広くする

可動域とは体が動く範囲のことです。ダンスを上手に踊るためには可動域を広くしておく必要があります。

可動域は基礎練習のアイソレーションや柔軟で高められます。地道な練習ですが、コツコツ練習すれば踊りがかなり変わるので頑張って練習しましょう。スクールに通ってダンスを習っている人も、アイソレーションなどの基礎練習は自宅でもするようにしてください。

4. ダンススクールに通う

運動神経が悪くてなかなかダンスを覚えられない人は、自宅で練習していてもすぐに諦めてしまうことがあるかもしれません。そんなときはモチベーションアップのためにもダンススクールに通うのがおすすめです。

ダンススクールには同じようにダンスを頑張っている仲間がいるので、いい刺激をもらえます。ダンススクールに通えば苦手なところや今の問題点も指摘してくれるため、ダンスの上達も早くなるでしょう。正しい基礎練習の方法やダンスを上達させるために必要な柔軟・筋トレなども教えてもらえます。

キッズダンス用シューズの選び方6つのポイントや費用目安を紹介

キッズダンス用のシューズを選ぶ際は、耐久性、ソールの厚さ、ソールの種類、サイズ、軽さ、デザイン性に目を向けましょう。費用の目安も紹介するので、キッズダンス用のシューズを探している方は参考にしてみてください。

キッズダンスを始める際に欠かせないアイテムの1つがダンス用シューズです。ヒップホップなら市販のスニーカーを選ぶ人が多いですが、どんな靴を選べばいいのか迷ってしまうパパ・ママも多いのではないでしょうか。

そこで今回はキッズ用ダンスシューズを選ぶときのポイントを紹介します。これだけは押さえて欲しいというポイントを紹介しますので、シューズ選びの参考にしてください。価格の目安も紹介します。

キッズ用ダンスシューズの選び方6つのポイント

キッズ用ダンスシューズを選ぶときは、以下のポイントをチェックして購入しましょう。

1. 耐久性

キッズ用ダンスシューズ選びをするときのポイントの1つ目は耐久性です。ダンスはたくさんのステップを踏むことが多いので、足元への負担がかなり大きくなります。

バレエやジャズと違ってヒップホップなどのストリートダンスではシューズの指定はありませんが、名前も知らないようなメーカーの安価なスニーカーは耐久性が低く、すぐにダメになってしまうことも珍しくありません。

ダンスに使うシューズはある程度足に馴染ませていくことも大切ですので、馴染ませる過程で破れてしまわないような耐久性のあるものを選びましょう。もちろんあまり知られていないようなメーカーでも、縫製がきちんとしているシューズならOKです。

2.ソールの厚さ

お子さんの足は成長過程にあるため、シューズが衝撃をしっかり吸収しないと足に負担がかかってしまい怪我や痛みの原因となってしまいます。シューズ選びをするときはソールに厚みがあるものを選びましょう。

薄すぎるソールは、床に足をついたときに衝撃がダイレクトに足裏に響いてしまいます。ソールにある程度の厚さがあり、クッション性のあるものがお勧めです。

3. ソールの種類

ダンススタジオの床を見ると、床に色のついた線があるのがわかるでしょう。これは靴底と床が摩擦を起こしたときに色が移ってしまうヒールマークと呼ばれるものです。

すぐに掃除をすれば落とすことはできるのですが、簡単に落ちないことも多く、あまりにもヒールマークがつけばスクールとのトラブルにもなりかねません。

このトラブルを避けるためには、ノンマーキングラバーソールと呼ばれるソールを選ぶのがおすすめです。ノンマーキングラバーソールはヒールマークがつかないような素材で作られているため、ダンスには適しています。

4. サイズ

お子さんの足のサイズはすぐに大きくなってしまうので、普段は少し大きめのサイズを購入しているパパ・ママもいるかもしれません。でもダンス用のシューズは、足にジャストフィットしたサイズでないと怪我の原因となってしまいます。

ダンスは足を激しく動かすので、サイズが大きくて足が中で遊んでしまうのは危険です。またステップが踏みづらくなるので、思うように動くことができなくなってしまいます。シューズを選ぶときは、必ず実際に履いてみてジャストサイズのものを選びましょう。

また足が大きくなってサイズが合わなくなったら、できるだけ早く買い換えてあげてください。足よりも小さなサイズのシューズで足に負担をかけると、足が変形してしまう原因にもなります。

5. 軽さ

ダンスは足をたくさん動かすので、シューズが重いと足に疲労が溜まりやすくなります。疲れたときにシューズの重さがネックとなって動かしづらくなることもあるので、できるだけ軽いシューズがおすすめです。

最近は軽量タイプのシューズもたくさん出ているので、手で持ったときに重さを感じないようなものを選びましょう。

6. デザイン性

ファッションもダンスをかっこよく踊るための要素の1つですから、シューズのデザインもおしゃれなものを選ぶのがおすすめです。予算の問題もあると思いますが、今まで紹介した条件を満たすもので、お子さんの好みのデザインのシューズを履かせてあげましょう。

また、スニーカーにはハイカットとローカットがあります。どちらを選ぶかは好みの部分が大きいですが、ハイカットは足首までしっかり守ってくれるので怪我をしづらいです。ただ、足首を固定されて逆に動きづらく感じてしまうこともありますし、ローカットに比べるとシューズが重くなります。

ローカットは安定性は低いものの、疲れづらく踊りやすいスニーカーです。デザインにこだわりがなければ初めてのダンスシューズはローカットの方が踊りやすいかもしれません。

キッズ用ダンスシューズの価格目安

キッズ用ダンスシューズは3,000円台で購入できるものもありますが、有名スポーツブランドのシューズになれば1万円を超えるものもあります。

とくに子どものうちは足のサイズが変わりやすいので、消耗する前に買い換えなければならないこともあります。そのときに同じようなシューズを購入できるかを考えて購入しましょう。

5,000円前後でも、今回紹介したポイントを抑えたダンスシューズはたくさんあります。それくらいの価格を目安に探すといいでしょう。

キッズダンスの習い事にかかる費用はどのくらい?相場・内訳を紹介

キッズダンスを習わせるときにかかる費用の相場を解説します。ダンスを習わせるためにはスクール代が必要ですが、実はそれ以外にも様々な出費があるんです。お子さんに習わせてあげる前に、どれくらいかかるのかチェックしておきましょう。

お子さんにダンスを習わせようと考えている方は費用がどれくらいかかるのかも気になるポイントの一つでしょう。長く続けさせてあげるためには、費用相場を知っておくことも大切です。

キッズダンスのスクールはどれくらいの費用がかかるかを紹介していきます。またスクールの費用以外にかかる出費も解説しますので、これからダンスを習わせようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

キッズダンスのスクール費用相場は?

キッズダンススクールの場合、月謝制にしているスクールが多いです。月謝のシステムではないスクールの場合はチケット制となります。2つのシステムを併用しているスクールもあり、その場合はどちらかを選ぶことができます。一般的に月謝制よりもチケット制の方が割高です。

月謝制の相場は約6,000〜8,000円/月程度

月謝制のキッズダンススクールの相場は週1回60分のレッスンで約6,000〜8,000円/月です。スクールやお子さんの年齢によっては1回のレッスン時間が短くなったり長くなったりすることもあるので、実際にダンスを習わせ始めるときは最寄りのスクールの料金システムを必ずチェックしておきましょう。

月謝の場合は、基本的に休んでもお休み分の返金はありません。お子さんのライフスタイルやほかの習い事との兼ね合いを考えて、月謝制とチケット制のどちらがいいか選んであげましょう。

レッスンでは2週間・1ヵ月単位で振り付けを学ぶことが多いので、可能であれば月謝で毎週通わせてあげる方が上達に繋がります。

チケット制の相場は2,500円/回程度

チケット制の場合、1枚(1レッスン)あたりの相場は約2,500円/回です。1枚綴り、4枚綴り、8枚綴り、12枚綴りのように売られることもあり、一度に多くの枚数を買うほどお得になっていることが多いです。

週1回受ける場合は4枚綴りで1ヵ月分となりますが、チケット制は有効期限が4枚綴りで3ヵ月など決められているので、毎週通えないという方におすすめです。また12枚綴りを買って1ヵ月にたくさんレッスンを受けさせるなどの方法もあります。

別途5,000〜1万円程度の入会金が必要な場合もある

スクールに通い始めるときは、月謝やチケット代とは別に入会金が必要になるスクールもあるので注意しましょう。入会金の相場は5,000〜1万円程度です。入会金を設定していないスクールもありますし、入会金があってもキャンペーン期間は0円になるところもあります。

また体験レッスンを受けた日に入会すれば入会金が0円になるキャンペーンをしているところも多いです。通う予定のスクールに入会金があるかどうか、キャンペーンが行われているかどうかもチェックするようにしましょう。

キッズダンスはスクール費以外にどんな出費がある?

キッズダンススクールに通う場合、スクールにかかるお金以外にも出費があります。

練習着代

ダンスレッスンでは毎回練習着が必要です。Tシャツなどのトップスと、スウェットパンツなどの動きやすいボトムス、お子さんの足に合ったスニーカーを用意しましょう。

ヒップホップダンスの場合はスニーカーで構いませんが、ダンスのジャンルによってはダンススニーカーやそのほかの靴が必要な場合もあります。

練習着は高いものを購入する必要はありませんが、ダンスはファッションの一部でもあるのでレッスンの段階でおしゃれを楽しみたいお子さんも多いです。予算と相談しながら練習着を用意してあげましょう。

衣装代

発表会やイベントなどに出演することになると、それに合わせた衣装が必要となってきます。衣装はインストラクターの指示に合わせて用意するのですが、出演する子ども全員で衣装を揃えることが多いです。

全身揃える場合は1万円くらいみておきましょう。Tシャツだけ揃えるケースや、テイストや色だけを合わせるケースもあります。

発表会やイベントの参加費

発表会やイベントに出演する際、参加費が発生することがあります。地域のイベントなどの場合は参加費がかからないことが多いですが、参加費が発生する場合は1曲あたり5,000〜1万円が相場です。これはどんなイベントに参加するのかや発表会の規模によって異なります。

チケットノルマ

発表会などスクール主催のイベントの場合は、参加費の代わりにチケットノルマが設定されていることもあります。チケットノルマは出演日の代わりに発表会やイベントのチケットを買い取る方法です。

チケットを見に来てくれる人に売ることができれば出費がありません。チケットは1枚1,000〜3,000円が相場で、出演する曲数が1局の場合で5〜10枚のノルマがあります。

キッズダンスの年間にかかる費用目安

キッズダンスを習わせた場合に年間でかかる費用をシュミレーションしてみましょう。週1回のダンスレッスンに通いながら、年に1回発表会に出演するケースで計算します。まずスクール代ですが月謝7,000円とすると、年間で8万4,000円かかります。

それに加え、練習着代 5,000円、衣装代 1万円、参加費 1万円を加えると、年間にかかる費用は10万9,000円です。あくまで目安ですが、キッズダンスを習わせるときには年間10万円くらいかかると思っておきましょう。

レッスンにたくさん通ったり、出演できるイベント数が多ければ衣装代や参加費がもっとかかることになります。イベントに出演するかどうかは選べるので、家計と相談しながら決めるようにしてください。

ダンス前後のストレッチは必須!大人もキッズも行うべきメニュー

ダンス前後にはストレッチが欠かせません。今回はダンス前後にストレッチが必要な理由と、大人にもキッズにもおすすめのストレッチメニューを紹介します。

ダンスはスポーツと同じように全身運動ですので、踊る前と後のストレッチが欠かせません。

そこで今回は大人にもキッズにもおすすめの、ダンス前後に取り入れたいストレッチを紹介します。ダンス前後にストレッチが必要な理由も紹介しますので、しっかり読んでダンスをするときに活かしてください。

ダンス前後のストレッチが欠かせない3つの理由

ダンス前後にストレッチが欠かせない理由を3つ紹介します。

1. 怪我を防ぐため

ダンスは全身運動で、思っている以上に体を激しく動かします。それにもかかわらずストレッチをせずに急に動き出すと、関節周りの筋肉を痛めてしまう原因となります。

またストレッチをすることで体が温まるので、筋肉の動きもよくなり怪我を防げます。ダンス前にしっかりと筋肉や筋を伸ばしておくかどうかで怪我へのリスクが変わりますので、入念にストレッチしましょう。

2.ダンスが踊りやすくなる

ダンスは全身をいろんな方向に動かして表現します。ストレッチをせずに体が硬いままで踊ろうとすると可動域が狭くなり思うように動くことができません。ダンスの振り付けをしっかり踊るためにも、ダンス前のストレッチは欠かせないのです。全身の筋肉をしっかり伸ばして、振り付けを踊るための準備をしましょう。

またダンス前だけでなく普段から柔軟性を高めておくことも大切です。柔軟性があるかどうかは、ダンスが上達するためのひとつのカギです。

3. 疲れを回復させる

ダンス後にストレッチをするのは酷使した体の疲れを回復させる目的があります。激しく動かした体は緊張している状態です。ゆっくりストレッチをすることでこの緊張状態をほぐして疲れを回復できます。

ダンス後のストレッチは筋肉痛を防止する効果もありますので、必ず行いましょう。

ダンス前のストレッチメニューを5つ紹介

ダンス前には固まった体をほぐし、血行を促進する「動的ストレッチ」が必要です。おすすめのストレッチメニューを5つ紹介します。

1. 腕と上半身のストレッチ

まず足を肩幅より広めにして立ちます。腕をまっすぐ頭の上にあげたら右肘を曲げ、右肘を左手で持ちましょう。そのまま左手で引っ張るようにして上半身を左にしっかり伸ばします。脇腹が伸びているのを感じてください。10秒程度キープしたら元に戻って反対も同じように伸ばします。

2. 背中のストレッチ

激しく動くダンスでは背中をしっかり伸ばしておくことも大切です。

肩幅の1.5倍程度に足を開いて立ちます。体を前にしっかり倒しましょう。両手は床につけて、しっかり背中を伸ばしましょう。元の体勢に戻ったら今度は後ろに背中を反らします。腰に手を当てるとバランスが取りやすいでしょう。

3. 股関節と太もものストレッチ

まっすぐ立った状態から右足を前に大きく踏み出します。手は腰に当てておくとバランスが取れます。そのまま右膝を曲げ体重を前にしっかりかけましょう。バウンスするように体重をかけると伸びやすくなります。10秒程度キープしたら元に戻って左脚も同じようにストレッチしてください。

4. 肩と首のストレッチ

意外と忘れがちなのが肩と首のストレッチです。ダンスでは肩と首を激しく動かすことが多いのでストレッチを怠っていると痛めてしまいます。

まず右手で頭の左側を抱えるようにして右に傾けキープしましょう。左側も同じようにします。今度は頭の後ろで両手を組んで、前にしっかり首を倒して首の後ろを伸ばします。そのあとアゴを両手で後ろに押すようにして首の前を伸ばしてください。

肩のストレッチは両肩で円を描くように前回し・後回しをしましょう。このとき腕をぐるぐる回すというよりは、肩を中心に回すイメージを持つことがポイントです。

5. 足首のストレッチ

ダンスはステップを踏むので足首も酷使します。片足を爪先立ちの状態で床につけて、足首を回しましょう。もしくは両脚を前に投げ出して床に座った状態で左膝の上に右足を乗せ、手を使って足首を回すようにしてもOKです。

ダンス後のストレッチメニューを3つ紹介

ダンス後は疲労を回復させるために「静的ストレッチ」を行う必要があります。静的ストレッチは体をじっくりと伸ばすのがポイントです。

ストレッチメニューを3つ紹介します。

1. 腰回りのストレッチ

床に仰向けで寝て両手を広げましょう。右の膝を曲げて左脚にかけ、上半身は右を向くようにします。顔も右を向くようにするとひねりやすいでしょう。そのまま10秒程度キープしたら、今度は反対側も同じように伸ばします。

2. 太もも・ふくらはぎのストレッチ

脚全体に効果がある静的ストレッチは前屈がおすすめです。立った状態でも座った状態でもよいので、上半身を脚に近づけてゆっくり伸ばしましょう。痛いと感じるまでする必要はありませんが、太ももやふくらはぎがしっかり伸びているのを感じてください。

3. 腕・肩のストレッチ

まず右腕を伸ばし左肘で挟むようにして左側に引っ張ります。勢いよくするのではなくゆっくり伸ばしてください。10秒程度キープしたら反対側も同じように伸ばしましょう。その後頭の上で右肘を曲げて、左手で右肘を持ちます。ゆっくり時間をかけて肘を右に引っ張りましょう。この時腕の後ろ側が伸びているのを感じてください。反対側も同じようにストレッチします。